時間価値を上げろ!【2024年 利益向上委員会】
【町の書店がなくなった】当然の理由
「町の書店が潰れている」というニュースを見聞きしたことはないでしょうか。
1990年代末に2万3000店存在していた全国の書店は、2019年5月時点では1万1446店
に減少したというデータがあります。(アルメディア調べによる)
では、なぜ「町の書店が潰れている」のでしょうか。
その背景として大きく2つ「店舗を持たないネット書店の普及」、「電子書籍による書籍の閲覧」が挙げられます。こうした背景から町の書店が潰れていく、当然とも言える理由が浮かび上がりました。
ネット書店の普及がもたらしたもの
「ネット書店」と「リアル書店」を思い浮かべてみましょう。品揃えが多く、魅力的とも言える店舗は売り場面積も広く、お目当ての本を探し当てるまでも一苦労です。
例えば、特に購入を決めた本がなく新刊をチェックしたり、時間を潰すために立ち寄った場合を除いては目的として「欲しい本の購入」ができればいいのですから、「書店に出向いて」「本を売り場から探す」という二つのタスクは不要なものです。
消費者は時間と労力をかけて、本を購入する必要はないと判断したときネット書店で、ワンクリックで瞬時に本を購入する方法を選んだのではないでしょうか。煩わしいことが一切なく、自宅のポストに欲しかった本が入っている。その経験を一度体験したら「次回もネット書店を利用してみよう」という気持ちになります。
欲しいものがすぐ手に入る
「リアル書店」で買い物をして、欲しい本が売っていなかったということはなかったでしょうか。そういった場合は、他店に出向くか取り寄せになります。最低2回、店舗に出向くことになり注文書を書いて、入荷したら電話をかけてもらい、その電話を受ける。という
タスクも発生します。
それが「ネット書店」その中でも圧倒的に利用者が多いAmazonの場合、複数のネット書店がAmazonの中に存在しているので、一店舗が在庫を持っていなくても、他の何百という店舗のどこかが在庫を持っていて、さらに中古品の販売も行っているので安価にすぐ欲しい商品を手にいれることができるという点でも優っています。
「活字離れ」は本当か?
「書店の閉店」の背景として「活字離れ」が問題に上がることがありますが、本当に活字離れは起きているのでしょうか。
出版業界では新刊の発行部数が落ち込み、確かに「紙の本」は売れなくなっているのかもしれません。
全国出版協会によると、2018年の出版市場規模は紙+電子で3.2%減の1兆5,400億円、紙は5.7%減、電子は11.9%増で確かに市場全体で減少はしているものの電子書籍の動向は反対に増加しており、紙の本を利用しなくても電子書籍で広義での活字に気軽に触れている人が増加していることがわかります。
「紙」「電子」「音声」媒体別のユーザビリティ
紙、電子書籍、音声、所謂オーディオブックと私たちが情報を得るためのツールは時代と共に選択肢が増えました。電子書籍がユーザーにもたらしたメリットは、「空間」と「時間」
ではないでしょうか。紙媒体ではどうしても、書籍の数だけ場所を取り、ネットで注文した場合も本が到着までの時間が生じます。そのタイムラグによる損失は大きいかもしれません。そのとき欲しい情報、コンテンツにすぐアクセスできるという点で電子書籍は優れています。
さらにその上をいくのが、「オーディオブック」です。「本を読む」という行為は必然的に目と手を使い、「ながら」ということが難しいです。活字を楽しむための読書でなければ、必ずしも目に見て、ページをめくるという必要はないのではないでしょうか。実用書であればあるほど情報が頭に入ればいいのです。車で通勤中でもオーディオブックなら時間を有効に活用することができます。
まとめ
「ネット書店」「電子書籍」そして「オーディオブック」本をとりまく環境は大きく変化しました。確かに町の書店がなくなるのはどこか寂しい気持ちもありますが、こうした書籍や情報を得るための手段の効率化によって人々に生活は別の側面で豊かになっているのかもしれません。